26件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

相馬市議会 2021-03-19 03月19日-05号

執行部より、今回の改正は、地方税法施行令改正に伴い、給与所得控除、公的年金等控除及び基礎控除変更があったことから、国民健康保険税軽減判定影響を与えないよう算定する方法改正し、令和3年度以降の国民健康保険税に適用するとの説明がありました。 本件に関し、報告すべき質疑はございませんでした。 本件に関し、討議、討論はなく、採決の結果、全員異議なく原案のとおり可決すべきものと決せられました。 

塙町議会 2021-02-01 03月10日-01号

本案につきましては、地方税法施行令の一部を改正する政令が公布されまして、個人所得課税見直し給与所得控除公的年金等控除から基礎控除へ10万円の振替が行われております。それに伴い、関連する国民健康保険税条例の一部を改正するものでございます。 内容につきましては、新旧対照表によりご説明いたします。 改正部分は下線で示しております。 

南相馬市議会 2020-12-08 12月08日-05号

総務部長新田正英君) 今回の改正につきましては、平成30年度の税制改正において働き方の多様化を踏まえ、サラリーマンなどの特定の働き方だけでなく、フリーランスなどの様々な形で働く方を応援し、働き方改革を後押しする観点から、令和3年1月1日施行個人所得課税見直し給与所得控除及び公的年金等控除を10万円引き下げ基礎控除を同額の10万円引き上げる改正に伴うもので、国民健康保険税の減額の基準については

会津若松市議会 2018-06-21 06月21日-総括質疑-05号

個人市民税につきましては2点ありまして、1点目は地方税法におきまして給与所得控除公的年金控除控除額を10万円引き下げるという改正に伴いまして、これを受けまして条例に規定します非課税となる方の前年中の合計所得金額限度額を125万円から135万円に10万円引き上げるということとするものでございます。

須賀川市議会 2018-06-15 平成30年  6月 総務常任委員会−06月15日-01号

まず、1点目の個人所得関係でありますが、障がい者に係る部分でありまして、背景としましては今回の改正によりまして、所得税のほうもそうなんですが、誰もが受けられる基礎控除現行33万円を43万円、10万円増やす代わり会社員給与所得者等からの負担軽減のための給与所得控除を一律10万円減らすと大前提に改正がありました。

福島市議会 2018-06-14 平成30年6月14日総務常任委員会-06月14日-01号

区分、個人市民税項目1、給与所得控除、公的年金等控除基礎控除見直しについてであります。働き方の多様化を踏まえ、給与所得控除、公的年金等控除見直しを図り、一部を基礎控除に振りかえる措置を講じるものです。  具体的な内容としましては、まずこの表の上段に記載してあります給与所得控除につきましては、控除額現行控除額から10万円を引き下げるものです。

白河市議会 2018-03-08 03月08日-04号

また、30年度税制改正においては、所得税改革としまして、所得配分機能を強化するため、32年1月以降、給与所得控除上限年収1000万円以上で220万円から、年収850万円以上で195万円に縮小され、高収入給与所得者増税となるなど、改革が行われております。 以上、30年度の国の予算案内容につきましては、子育て支援や産業の振興などに対応した予算として、一定の評価ができるものと考えております。

須賀川市議会 2018-03-07 平成30年  3月 総務常任委員会-03月07日-01号

初めに、個人住民税でありますが、所得税と同様に給与所得控除、公的年金等控除制度見直しを行うもので、1、給与所得控除、公的年金等控除から基礎控除への振替でありますが、今回の改正では、誰もが受けられる基礎控除を、現行33万円を43万円に10万円増やす代わり会社員給与所得者らの負担軽減のための給与所得控除を一律10万円減らすものであります。  

須賀川市議会 2012-03-09 平成24年  3月 総務常任委員会−03月09日-01号

個人住民税でございますが、1つには給与所得控除見直しを行います。改正の要旨ですが、給与収入1,500万円を超える場合の給与所得控除上限245万円を設定するものでございます。この改正は、所得税平成25年分から、個人住民税平成26年度分から適用することとなります。  次に、2つ目なんですが、退職所得の2分の1課税見直しを行います。

福島市議会 2011-03-09 平成23年 3月定例会-03月09日-04号

そのために、給与所得控除、退職所得控除成年扶養控除相続税など、個人への増税に結局は踏み切らざるを得ませんでした。法人税減収分個人増税で穴埋めと、マスコミからも指摘されました。  民主党政権平成23年度に法人税引き下げを強行したのは、今年中に消費税増税に向けたレールを敷くことをねらっています。

南相馬市議会 2010-06-14 06月14日-02号

最も所得総額の多い給与所得、それも給与所得控除後の所得では2007年が680億2千万円だったものが、2009年はその92.7%まで落ち込み630億5千万円、49億円も減っているんです。3番目に多い所得営業所得では、2007年が43億7千万円だったものが、2009年は85%まで落ち込んで37億2千万円となり、6億5千万円も所得で減っている。農業所得は惨たんたるものであります。

須賀川市議会 2009-06-11 平成21年  6月 定例会−06月11日-04号

それから、給与所得関係の増減でございますが、給与の総収入額から給与所得控除後の1人当たり平均給与所得額は、平成20年度課税分が約276万円、平成21年度課税分が約271万円となっており、1人当たり所得は年間5万円程度減少しております。  以上です。 ◆12番(佐藤暸二) 再質問を行います。  まず、1項目めとして、4月末現在の市内の雇用実態についてであります。  

福島市議会 2008-03-11 平成20年 3月定例会-03月11日-04号

これを受けるかのように、2007年の11月の政府税制調査会の答申は、1、所得税最高税率のさらなる引き下げフラット化、2、給与所得控除見直し配偶者控除特定扶養控除廃止、3、公的年金控除適正化、将来的には廃止、4、グローバル化の進展に伴う法人税実効税率引き下げ、5、社会保障財源の中核を担うにふさわしい消費税に、6、ふるさと納税制度の導入などを政府税調は書き込んでいます。

南相馬市議会 2006-03-28 03月28日-07号

3.給与所得控除の縮小やたばこの狙い打ち増税等雇用労働者を中心として国民負担を強いる増税は行わないこと。 以上、地方自治法第99条の規定により意見を提出いたします。 よろしくご審議の上、決議くださいますようお願いを申し上げます。 ○議長(小林一成君) これをもって提案理由説明を終わります。 これより本案に対する質疑に入ります。ございませんか。     

南相馬市議会 2005-06-20 06月20日-02号

国での税法が変わってしまったので、いかんともし難いところはあるわけですけれども、配偶者特別控除廃止をされ、配偶者控除そのもの廃止の動きが、さらには今回の老年者に対するところの非課税の範囲からの削除、定率減税廃止、さらには今、突然さらに出てきたのが給与所得者に対する給与所得控除改正、改悪ですけれども、これがそこまで始まってきているということで、あんまり目に見えない形のように、じわじわと真綿で首

  • 1
  • 2